古代のくらし体験学習会「まが玉をつくろう」
印刷 ページ番号1005801 更新日 2025年10月2日
イベントカテゴリ: 催し・祭り 講座・セミナー 子ども・子育て・教育 文化・芸術
古代のくらし体験学習会「まが玉をつくろう2」

田能遺跡では、ヒスイという硬い石のまが玉が3点発見されました。
弥生時代の田能ムラで生活していた人が身に付けていたようです。
この学習会は、まが玉をつくることによって、弥生時代の人々の生活を少しでも実感できることを目的としています。
内容のご案内



この学習会では、硬いヒスイではなく、加工しやすい滑石(かっせき)というやわらかい石を使ってまが玉をつくります。
滑石を削って形をつくり、磨いて仕上げて、最後に色をつけることもできます。
世界にひとつしかない、自分だけのまが玉をつくってみませんか?
好評につき、今年度2回目の開催です。
今回は、大人でもつくりたいというご要望にお応えして年齢制限(上限)をなくします。
- 開催日
-
2025年10月19日(日曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分から午後3時30分
- 対象
-
小中学生、一般、シニア
小学3年生から成人(小学生は保護者同伴)
保護者も申し込みできます(親子での参加も可能)。 - 開催場所
-
尼崎市立歴史博物館田能資料館 展示学習室
- 内容
滑石(かっせき)というやわらかい石で、自分だけのオリジナルまが玉をつくりましょう。
- 申込締切日
-
2025年10月15日(水曜日)
- 申込
-
必要
申し込み期間
2025年10月5日(日曜日)から10月15日(水曜日)
電話か申し込みフォームで申し込んでください。
申し込み方法は下部にて。
原則として当日の申し込みはできません。
16日(木曜日)以降のキャンセルは参加費300円をお支払いいただきますのでご注意ください。
- 費用
-
必要
1人300円
- 募集人数
- 定員20人(定員を超えたら抽選)
- 持ち物
-
筆記用具、軍手、ぞうきん、タオル、新聞紙、飲み物、
マスク(制作時に石の粉が出るため)
汚れてもよい服装またはエプロンを持参
- 託児
- なし
- 主催
- 尼崎市教育委員会、田能遺跡サポーター倶楽部
- 問い合わせ
- 尼崎市立歴史博物館田能資料館(06-6492-1777)
申し込み方法
-
電話
午前10時から午後5時まで(田能資料館開館時間内のみ)
休館日(10月6日、14日)は受け付けできません。
06-6492-1777(尼崎市立歴史博物館田能資料館)
申し込みの際には、1.名前、2.学校名と学年、3.住所(市内か市外か)、4.電話番号、をお
伺いします。
抽選の有無にかかわらず、10月16日(木曜日)に結果を連絡します。
-
申し込みフォーム
QRコードを読み取ると申し込み画面へ進みますので、スマートフォン等からでも簡単に申し込みができます。
10月5日(日曜日)午前10時から10月15日(水曜日)午後5時まで(申し込み期間中いつでも可能)
申し込みの際には、1.名前、2.学校名と学年、3.住所(市内か市外か)、4.電話番号、5.メールアドレス、を入力してください。
抽選の有無にかかわらず、10月16日(木曜日)に結果をメールで連絡します。
PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
尼崎市立歴史博物館田能資料館(たのしりょうかん)
〒661-0951 兵庫県尼崎市田能6丁目5番1号 尼崎市立歴史博物館田能資料館
電話番号:06-6492-1777
ファクス番号:06-6492-1777
メールアドレス:ama-tanosiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp