令和7年度尼崎市立歴史博物館田能資料館後期企画展「ワンちゃんたちのプロフィール―縄文から古墳まで―」開催

ポスト
シェア
LINEで送る

印刷 ページ番号1023992 更新日 2025年10月1日

イベントカテゴリ: 催し・祭り 子ども・子育て・教育 文化・芸術

令和7年度尼崎市立歴史博物館田能資料館後期企画展「ワンちゃんたちのプロフィール―縄文から古墳まで―」

令和7年度後期企画展ポスター
令和7年度企画展ポスター

イヌは最も古くからヒトのそばで生きてきた動物だといわれています。

日本では、約1万年前の縄文時代にはイヌがいたことがわかっています。

では、彼らはどんな生活をして、どんな特徴をもち、どのようにヒトと関わっていたのでしょうか?

昔を生きてきたイヌたちの特徴やチャームポイントをプロフィールとしてまとめてみました。

主な展示内容

はじめに

 

1.縄文のワンちゃん

実物展示

  イノシシの頭蓋骨(現生資料)

  イヌの骨格(大物遺跡:中世)[尼崎市立歴史博物館蔵]

写真展示

  縄文犬復元模型「飛丸」[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]

  縄文犬出土状況(藤原観音堂貝塚)[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]

  上黒岩岩陰遺跡出土犬骨1号犬(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]

  上黒岩岩陰遺跡出土犬骨2号犬(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]

  1号犬の噛み合わせ(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]

 

2.弥生のワンちゃん

実物資料

  イヌの骨(田能遺跡)

  イノシシの骨(田能遺跡)

  石の矢じり(田能遺跡)

  弥生土器壺(田能遺跡)

  弥生土器鉢(田能遺跡)

写真展示

  弥生犬復元模型「海渡」[大阪府立弥生文化博物館提供]

  亀井1号犬(海渡)の全身骨格(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]

  骨折した亀井1号犬の足の骨(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]

  イノシシ猟の様子が描かれた銅鐸(伝香川県出土)[出典:ColBace(https://colbace.nich.go.jp)・東京国立博物館蔵]

  骨折・歯槽膿漏・解体痕のある下顎骨(青谷上寺地遺跡)[鳥取県提供]

  骨折した痕のある足の骨(青谷上寺地遺跡)[鳥取県提供]

  犬の噛み痕の残る土器(唐古・鍵遺跡)[田原本町教育委員会]

  犬の噛み痕の残る土器(巨摩廃寺遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]

 

3. 古墳のワンちゃん

写真展示

  首輪を付けた犬型埴輪(剛志天神山古墳出土)[出典:ColBace(https://colbace.nich.go.jp)・東京国立博物館蔵]

  纏向犬復元模型[桜井市教育委員会提供]

  纒向犬骨格(纒向遺跡)[桜井市教育委員会提供]

 

コラム 古代のイヌは餌をもらっていたのか

実物展示

 イヌに噛まれたイノシシの骨(田能遺跡)

写真展示

 小竹貝塚出土犬骨(13号犬)(小竹貝塚)[富山県埋蔵文化財センター蔵・独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所]

 

おわりに

実物展示

 イヌに噛まれたヒトの骨(大物遺跡)[尼崎市立歴史博物館蔵]

 破壊痕・解体痕のあるイヌの骨(大物遺跡)[尼崎市立歴史博物館蔵]

写真展示

 犬型の土人形(尼崎城跡)[尼崎市立歴史博物館提供]


展示解説会とワークショップ

1.展示解説会

  担当学芸員が今回の展示について解説します。

   日  時 10月26日(日曜日)、11月30日(日曜日)

        いずれも午後2時00分~午後2時30分    

   場  所 田能資料館 展示・学習室

   申込不要 当日直接会場へお越しください。

 

2.オーブン粘土でワンちゃんをつくろう

  家庭用オーブンで焼ける粘土を使って、犬型埴輪や犬型土製品をモデルにイヌの土人形をつくります。

  おうちのワンちゃんをモデルにしていただいてもかまいません。

   日 時 10月26日(日曜日)、11月30日(日曜日)

       いずれも午前10時30分~正午

   場 所 田能資料館 展示・学習室

   料 金 400円

   定 員 各回先着10名

   要申込 10月11日(土曜日)10時から電話で受付(06-6492-1777)

開催期間

2025年10月4日(土曜日)から2025年12月14日(日曜日)まで

開催時間

午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

対象

親子、小中学生、一般

開催場所

田能資料館 展示・学習室

申込

不要

休館日

原則月曜日。その他10月14日(火曜日)、11月4日(火曜日)、11月25日(火曜日)は閉館

(10月13日(月曜日)、11月3日(月曜日)、11月24日(月曜日)は祝日のため開館)

時間制限

10月19日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分まで

11月22日(土曜日)午前10時~午後4時まで

この時間は、古代のくらし体験学習会の実施のため、企画展をご覧いただけません。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

入館料
無料

PDFファイルをご覧いただくには、「Acrobat Reader」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

尼崎市立歴史博物館田能資料館(たのしりょうかん)
〒661-0951 兵庫県尼崎市田能6丁目5番1号 尼崎市立歴史博物館田能資料館
電話番号:06-6492-1777
ファクス番号:06-6492-1777
メールアドレス:ama-tanosiryokan@city.amagasaki.hyogo.jp